デイ・ケアのご案内
アヴェニール(精神科デイ・ケア)のご案内
デイ・ケアとは?
外来通院している方を対象にした、社会復帰の為の場です。様々なプログラム、スタッフや利用者との関わりの中で『規則正しい生活』『対人関係の練習』『社会性を身につけること』や、『心のゆとりを拡大すること』などを通じて病気の再発を防ぎ、ストレスへの強さを身につけることを目的としています。
当院デイ・ケアの特徴
『心やすらぐ仲間作り』を目標の一つとし、人付き合いのマナーや公共の場でのふるまい方を身に付けることが出来るようにしています。プログラムは、メンバーのニーズや興味を考慮し料理、体操、就労準備などの小グループ活動を取り入れています。午後は同時間帯に二つのプログラムを用意し、メンバーが選択できる工夫をしています。メンバー一人一人が主体的に参加できるようなデイ・ケアを目指しています。
デイ・ケアに参加している方
デイ・ケアにはこんな方が参加されています。 |
☆ 生活リズムを整えたい。 ☆ 活動性を高めたい。 |
☆ 興味や関心を広げたい。 ☆ 将来就労の為にいろいろ勉強したい。 |
☆ ゆっくり過ごせる場所が欲しい。 ☆ 人付き合いがうまく出来るようになりたい。 |
☆ 病気のことや自分のことをもっと良く知りたい。 ☆ 自分の居場所を見つけたい。 他 |
デイ・ケア利用について
デイ・ケア利用の流れ | |
① | デイ・ケアを利用したい旨を、かかりつけの病院の主治医にご相談下さい |
② | 見学の申し込み(TEL:093-481-1368) |
③ | 見学時に担当者より詳細説明を行います |
④ | ご利用希望の確認を行います |
⑤ | 当院の医師の診察を受けて頂きます |
⑥ | 通所の許可が出ましたら、通所開始となります |
デイ・ケアの参加費用 | |
毎回、外来受付でお支払いいただきます。自立支援医療の申請を行いますと、自己負担金が原則1割に軽減でき、所得により負担上限額も定められます。自立支援医療(有効期限は1年間・毎年更新が必要)は外来受付で申し込むことができます。 | |
【自立支援医療申請の際、必要なもの・・・印鑑・健康保険証などの他、 申請料3,675円(診断書費用3,150円+手続き費用525円)をご持参ください。】 |
≪保険のみと、保険と自立支援医療併用の比較≫
保険のみを使用 | 保険と自立支援医療併用 | |
国民健康保険・社会保険 | 3割負担 | 1割負担 |
生活保護 | 自己負担なし |
※詳しくは、外来窓口又は担当の精神保健福祉士へお申し出ください。
デイ・ケアプログラム
≪毎月発行される予定表≫・・・・・・・・・・・・・⇒ |
【月間プログラム例】 |
|
毎日参加したいプログラムの予定を把握して、目標を立てて参加しています。いつの間にか過ぎていく時間ではなく、参加意識を高め、自主性と計画性を持った活動の参加をめざしています。新しいプログラムの紹介・スタッフからのおしらせなど、掲載しています。 ≪毎月のイベント≫ デイ・ケアでは、毎月のイベントミーティングで、意見を出し合いながら、皆で決めた行事を行うようにしています。小倉城へのお花見や遠足・社会見学・皆で作って食べたぜんざいや寄せ鍋・ゲーム大会・クリスマス会などのイベントが行われています。 |
||
≪デイ・ケアのプログラム時間は・・・≫ |
||
受付開始時間:8:30 活動時間:9:00~15:30 | ||
![]() ※画像クリックで拡大されます。 PDFをダウンロードする |
||
みなさまのお越しをお待ちしています。 |
デイ・ケアセンターのご紹介
![]() アヴェニール(絵手紙) |
![]() アヴェニール(料理) |
精神科デイ・ケアについてよくある質問
なごみ(重度認知症患者デイ・ケア)のご案内
なごみでは、「その人らしく健康で生き生きとした生活を取り戻すこと」を目指しています。
もの忘れ等によるさまざまな症状の軽快を図り、生活機能の回復や維持、ご家族の介護や精神的負担の軽減も目的としています。
手続き方法
対象者
・認知症のある方
・自立歩行が可能で、送迎車への乗り降りがスタッフ一人の介助程度で可能な方
・在宅サービスの調整・充実を行いたい方
介護保険と医療保険を組み合わせることで、介護保険によるサービスをさらに有効に利用
することができ、ご家族の介護負担の軽減や在宅の維持にも繋がります。
利用日時
・月曜日~土曜日(日・祝祭日・お盆・年末年始はお休み)
・送迎時間も含み、1日6時間程度(8時30分 ~ 17時)
送 迎
・事前に打ち合わせた時間と場所に、病院車が送迎いたします。待ち合わせはご家族もしくは
ヘルパーに付き添っていただくことを基本としています。送迎範囲は門司区内全域です。
![]() |
![]() |
|
なごみ(病院)送迎車(1号車) | なごみ送迎車(2号車) |
一日の流れ
8:30~10:35 | 送迎、トイレ誘導、うがい・手洗い、血圧・体温チェック、趣味活動・創作活動等 |
10:35~11:30 | 朝の会、体操・歌・ラジオ体操、診察、入浴(火・金;希望者のみ) |
11:30~11:50 | 手洗い、トイレ誘導、検査(必要時) |
11:50~13:30 | 昼食、昼休み、口腔ケア、トイレ誘導、血圧・体温再チェック |
13:30~14:20 | 活動、入浴(火・金;希望者のみ) |
14:20~14:30 | トイレ誘導、手洗い |
14:30~14:50 | 茶話会 |
14:50~15:00 | 帰りの会、帰宅準備 |
15:00~ | (1便)送迎、(2便)創作活動等 |
活動内容
・作業療法士を中心に、さまざまな活動を通して症状の安定を図ります。
ゲーム・椅子体操・料理・散歩・創作・手芸・カレンダー作り
足湯・園芸・カラオケや歌 など
・毎月、行事(誕生会・運動会・敬老会等)を開催しています。
・病院行事(スポーツイベント祭、盆踊り、文化祭)にも参加します。
入浴サービス
・毎週火・金曜日(希望者のみ)
・入浴希望の場合は、50cm程度の浴槽をまたげる方
・準備するもの 体を洗うタオル1枚
体を拭くバスタオル1枚、タオル1枚(バスタオルがない場合はタオル3枚)
衣類の着替え
お 薬
当院で処方をうけている方は、ご家族が外来受診し、主治医の診察を受け、処方となります。
デイ・ケア利用時の薬の処方は、原則、お受けしておりません。
利用料金の目安
・70歳以上の人 1割負担(現役並所得の人は3割) 約1,100円/1日
・69歳以下の人 3割負担
* デイ・ケアは自立支援医療制度対象です。当院診察代、薬代、検査代、デイ・ケア利用料に
負担限度額が設けられます。負担限度額については収入に応じて変わります。
詳しいことはスタッフより説明いたします。
利用料金の支払方法
利用料金は月末で締切り、翌月一回のお支払いとなります。診察日などに外来窓口でお支払いください。なお、請求書は発行いたしませんので、お支払いなどに関しては、外来窓口へ直接お問い合わせください。毎月、保険証のご掲示をお願いします。
家族懇談会
デイ・ケアスタッフとご家族との情報交換の場、病気や対応の仕方について学ぶ場、苦労話を共有できる場として行っております。
デイ・ケア風景(写真)
![]() なごみ(歌) |
![]() なごみ(体操) |