病院概要

施設概要

  • 名称 特定医療法人豊司会 新門司病院
  • 開設年月日 昭和39年7月20日
  • 開設者 理事長 櫻井征彦
  • 管理者 院長  白川伸一郎
  • 診療科目 精神科 神経内科 内科
    リハビリテーション科
  • 病床数 260床(指定病床10床)
  • 病棟構成
    1病棟(46床)・・・ 精神科急性期治療病棟
    2病棟(60床)・・・ 精神療養病棟
    3病棟(54床)・・・ 精神一般病棟
    南病棟(50床)・・・ 認知症治療病棟
    5病棟(50床)・・・ 精神療養病棟
  • デイ・ケア
    精神科デイ(ショート)・ケア、デイ・ナイト・ケア・・・【アヴェニール】
    重度認知症患者デイ・ケア・・・【なごみ】
  • 関連施設
    グループホーム・・・【いこいの家】(定員8名)
    グループホーム・・・【ファミーユ】(定員10名)

厚生労働大臣が定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている医療機関です。

入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を  策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。

○医療情報取得加算について

当院は、健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認(オンライン資格確認)を行う 体制を有しており、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の 提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。 厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。マイナ保険証によるオンライン資格確認にご理解ご協力の ほどよろしくお願いいたします。

初診時(月に1回限り)1点
再診時(3ヶ月に1回に限り算定)1点
※マイナ保険証の利用の有無に関わらず

今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

診療明細書について

当院は医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、 個別の 診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の 受給者で医療費 の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

○一部の先発医薬品処方時の自己負担額の変更に関するお知らせ

2024年10月1日から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金が加算されることとなります。この機会に積極的な利用について検討ください。詳しくは厚生労働省の作成したこちらのパンフレット(PDFファイル)をご確認ください。

○その他の掲示事項(2025年5月現在)

治療構造

施設配置図

関連施設

グループホームとは、精神障害者等が「世話人等」の支援を受けながら、地域生活に馴染むために共同生活する場所です。当法人のグループホーム2ヶ所は、障害者総合支援法の障害福祉サービス「共同生活援助」として指定されています。グループホームには、管理者とサービス管理責任者が各1名、世話人が4名配置されており、利用者の支援に当たっています。

グループホーム いこいの家(定員8名)

平成17年建替え 一般住宅風のスマートな外観です。
居室は少し狭いのですが、専用の倉庫を利用して部屋を広く使うことができます。

外観
居室
食堂

グループホーム ファミーユ(定員10名)

平成25年新築の新しい建物です。
ふんだんに使用した天然木のぬくもりや香りで心身共に癒される贅沢な作りです。

外観
居室
リビングルーム